
ついに令和3年度後期試験を受けて参りました!
そして、現在出ている解答速報の状況だと、なんと!筆記試験の9科目すべてを合格することが出来ました(`・ω・´)!
産休中に資格勉強を進めればよかったのに、娘が産まれてからやっと本腰を入れて勉強し始めた(遅い( ;∀;))ので、実質勉強期間は5カ月ほどでなんとか合格をもぎ取ることが出来ました!
子育て中の方で保育士の資格をとろうとしている方や、仕事の合間に資格取得を目指して勉強している方のために今回私が実践した勉強方法を公開したいと思います!
なお、私のやりやすかったやり方であり、このやり方が合わない方もいると思います。
その場合は、自分のやりやすい方法が一番だと思いますので、取り入れられるところだけ参考程度に見てみてくださいね!
その1:参考書は参考に
これは、いきなり邪道かもしれませんが、参考書はほとんど使っていません!笑
私は、ユーキャンの
を購入したのですが、どうしてもテキストを読んでいると眠くなってしまってなかなか読み進めることが出来ませんでした。
そして出産後はとてもじゃないけれど、テキストをゆっくり読んでいる時間はありません。
そのため、大体テキストは2周は読むなんて言われていますが私は1週読んだ(寝ながら)くらいです。
そのため、テキストは過去問をやったときなどに、間違えたところを集中して読む程度に使用しました。
特に社会福祉はテキストではとても太刀打ち出来ませんでした。
その2:ノートをまとめない
試験会場に行って思ったのですが、ノートをきれいにまとめている方が多かったです。
私的にですが、ノートをまとめる時間がもったいないのでその時間で少しでも多く過去問や予想問題を解くことをおすすめします。
その3:時間がない人ほどスマホメインで
隙間時間を使って学習するのに、テキストや過去問題集などをいちいち開くのはそれすらも時間の無駄になってきます。
特に私がメインで勉強できる時間は、授乳中と娘の昼寝中だったのでスマホでの勉強がほとんどでした!

こちらに使用したアプリや、お世話になったブログをまとめていますので参考にしてみてください。
では、次からこれらをフル活用しておすすめの勉強方法をご紹介していきたいと思います!
私はこれで子育てをしながら1発合格をすることが出来ました!
1発合格のためのおすすめ勉強方法!
それでは、実際に私が勉強した上でこうした方がよかったな、ということや、こうしてみたらいい感じだった!というようなことをまとめていきたいと思います。
- 勉強期間は本腰を入れてから5か月程
- テキストはほとんど使用しない
- 独学
- 1日の勉強時間は隙間時間含め3~4時間程度
初級編
まず、勉強のし始めですが私はテキストをなんとか読んで覚えようとしていましたが無理でした!笑
そこで、まず基礎固めにおすすめなのがほいくんさんの運営されているブログとYouTubeです。
特にYouTubeでは、勉強のやる気が出ないときでも、楽しく勉強できるのでおすすめです。
また、ゴロ合わせなどで記憶に残りやすくしてくれているので、なかなか覚えられないようなワードや年号、人物なども覚えやすかったです。
初期から試験日当日まで大変お世話になりました。
また、ブログも教科ごとに即席クイズがあり、記憶の定着になります。
こちらのおすすめの使い方は、ブログの即席クイズで覚えられないところをスマホのアプリの単語帳にまとめて何度も繰り返し暗記することです。
私これでかなりの量を暗記することが出来ました!
あとは、うぱみさんのブログですべての記事を読み、ミニテストを完璧に解きます。
1番大事で1番大変!
これ、私はおろそかにしていて後で苦労したので、是非おすすめしたいのが保育所保育指針の暗記です。
私は、
と思い、全然手を付けていなかったのですが、これを覚えるだけで過去問の解ける率が全然違います。
本当にどの教科でも保育指針の問題が出てくるので、辛いですが暗記するに越したことはありません!
うぱみさんのブログでは、有料ですが月額で保育所保育指針の暗記に特化したページがあるので暗記に苦戦している方には本当におすすめします。
お金をかけずになんとか!という方には、こちらから保育所保育指針をプリントアウトして、自分でお手製穴埋め暗記プリントをつくるといいです。
私は、年齢区分ごとの振り分けが苦手だったので、同じ分野(例えば「健康」)ごとに切って貼り付けました。
- ほいくんさんのYouTubeを1周視聴する
- うぱみさんのブログを教科ごとに全て読む
- 保育所保育指針の暗記(重要!)
中級編
ある程度基礎が覚えられたら、またはほいくんさんのYouTubeの動画を一通り視聴したら、過去問や問題集に取り掛かります。
過去問はアプリを使ったり、保育士試験のサイトでダウンロードすることもできます。

アプリは上記のページで紹介していますので参考にしてみてください。
また、過去問をやりつくしてしまった方には、神奈川県の過去問も解いてみるといいと思います。
ここで何年か分の過去問は手をつけずに残しておくことをおすすめします!
1度解いてしまうと、どうしても解答を覚えてしまい、理解していなくても解けてしまうようになってきます。
最後に実力試しに使うので、全部解き切らないようにしてください。
私が使ってみて、おすすめしたい問題集は
です。
特に桜子先生の問題集は解説が詳細なので是非使って欲しいです。
また、模擬試験はとても難しく心が折れますが、これがすらすら解けるとかなりレベルが高くなった証拠だと思います。
早めに1回解いてみて、心が折れてからそこを集中して勉強するのがいいと思います。笑
私は、試験ぎりぎりにやってしまったので自信喪失してしまい試験までかなり焦りながら勉強したので中盤あたりに1度解いてみてください(;^ω^)
ひたすら過去問や問題集を解いていると大体自分の苦手な分野や得意な分野が分かってくると思うので、ひとまず得意な分野は置いておき苦手分野に集中して勉強するようにします。
あれもこれもやっていると、なかなか記憶が定着せずいつまでも同じ問題につまづくような気がします。
なので、わからないところはどこか、どういうところがわかりにくいのか、そこをどんどんつぶしていくとだんだんと苦手意識が消え、問題を解く際にフラットな目線で解けると思います。
- 過去問や問題集を解いて、苦手な分野をあぶりだす
- 苦手な分野を集中して勉強する
- 保育所保育指針、教育基本法、学校教育法、児童福祉法の頻出条文は暗記してしまうこと
上級編
いよいよ試験も大詰めで、気持ちが焦ってきます。
何に手をつけていいのか、これで大丈夫なのか不安になってくると思います。
上級編としておすすめしたいのは、難しい問題を解く、難しい問題の解説を聞く・読むことです。
いままでの勉強の土台があるので、難しくても解説をきちんと聞いたり、読んだりすれば理解できるようになってきています。
そこで、「あぁ!そういうことか!」となると、もうバッチリです。
こうなればその問題は苦手だった問題から得意な問題になります。
こうなってくると楽しくなってきますよね。
上級編おすすめ動画
桜子先生のYouTubeでは過去問題の詳細解説が豊富です。
特に社会福祉や社会的養護で躓いている方におすすめです。
また、一問一答動画もあるのでじっくりみられない時にはそちらを活用してください。
上級編オススメブログ
トウコさんの運営されているブログです。
こちらは、社会福祉・社会的養護・教育原理に特化したブログとなっています。
トウコさんの作成されているオリジナル問題は、分野ごとにまとめられていて、解説もわかりやすいです。
模擬試験もあり、実力試しに是非使って欲しいです。
過去問題の詳細解説もあり、こちらのブログを読み込むだけでかなりレベルアップできます。
ちなみに、私は社会的養護はなんと満点をとることができました(`・ω・´)
(教育原理はおろそかにしてしまって、合格ラインギリギリでした‥( ;∀;))
- 桜子先生のYouTubeを全て視聴し、苦手な部分は繰り返し聞く
- 桜子先生のブログの
- トウコさんのブログのブログ内テストを全て解く
- トウコさんのブログの模擬試験を全て解く
まとめ

以上、初級~中級~上級としてまとめてみました!
保育士試験は、1度で合格はなかなか難しいのだな、合格率が低いわけだと受験して改めて実感しました。
試験勉強も、科目が多く時間をかけないととてもではないですがすべての試験範囲をカバーできません。
実際に勉強したうえで、必要ない勉強法が多々あり大切な時間を無駄にしてしまった部分も多くありました( ;∀;)
そのため、ほんの一例ですが私の勉強法がすこしでもみなさんの役にたてれば‥という気持ちです。
ずっと勉強をしていると、どうしてもやりたいことがどんどん出てきてしまいますが、試験まであと少しの方はそこをぐっと我慢して勉強を頑張って下さい!
私は最後のラストスパートをどれだけかけられるかが、合格へのカギだと思っています。
毎日コツコツ、最後は追い込んで。
1日1日頑張っていきましょう(`・ω・´)!
私も実技試験にむけて頑張っていきます。