こんにちは。
現在産休中で暇を持て余しており、何か自分のためになり、時間の有効活用できないかと考え資格取得をすることを考えました。
元々、資格取得の勉強をするのが好きで、今までにもいくつか資格取得(簡単なものです(;・∀・))をしましたが、結局転職までには踏み切れず資格のとりっぱなしになってしまいました。
今回は、保育士資格を取得し、転職をするまでにつなげていけるよう頑張ろうと思います!
まずは参考書選びから。現役保育士おすすめのものがこちら
いざ、資格をとろうと考え参考書をそろえ勉強を開始しました!
今回、私が購入したのがこちらの商品です。
これは、資格といえばまずユーキャンと考える方が多いと思うのですが、実際に保育士として働く私の友達が資格取得の際に一番役にたったとおすすめしてくれた参考書です。
使ってみた感想ですが、やはり大手の会社が作成しているもののため、とてもわかりやすくまとまっており、順番に読み進めていくだけできちんと理解することができます。
また、すべてカラーで掲載されており、見やすさも文句ありません。
勉強して感じたこと。出産前に勉強できてよかった!
勉強してみて思ったことは、育児書とは別ベクトルで出産や出産後のことに対しての勉強になるということでした。
- 行政サービス
- 保育園、幼稚園、認定こども園の違い
- 栄養学
- 子供の遊び
など、資格取得という勉強する視点からこれらのことをきちんと知ることができたのは、出産経験のない私にとってとてもためになりました。
特に、栄養学などは妊娠中の食生活に気を配らなければいけないため、きちんとした知識として学べて本当によかったと思います。
(初期のころの、妊婦健診での栄養相談で、体重増加について注意されました(´;ω;`)笑)
これからが勝負!育児との両立ができるか
現在は、産休中で時間に余裕があり、自分の都合で勉強時間を確保できますが、今後出産してからきちんと勉強時間がとれるかが現在の不安の種です。
出産前に勉強を終わらせてしまえばいいのでは?
と、思われるかもしれませんが、次の試験は10月なのです。
記憶力のない私には、そこまで勉強したことを覚えていられる自信がありません( ;∀;)
出産後にいかに自分の時間を作り、勉強時間をとれるかが勝負だと考えています。
また、今後同じように産休中に資格をとれるように目指される方にも安心して目指してもらえるように、勉強時間や、合否結果などを残していきたいと思います。
ガンバリマス\(^o^)/
実は実技試験のほうが不安です
筆記試験は、なんとかできるような気がするのですが、筆記試験合格後には実技試験が待っています。
YouTubeに動画などがあがっているので、見させていただいたのですが、お話を暗記して話すというのがとても難しそう‥
まず人前で話すと早口になってしまう私にとって、ゆっくり読み聞かせをするのが非常に難易度が高い気がします。
とりあえず、筆記試験の対策をして、合格できたら頑張って練習したいと思います。