こんにちは。
今回は、産休を利用して長らく放置していた新婚旅行の手作りアルバムに着手したので、便利グッズや利用したアプリを紹介したいと思います。
写真のプリント
まずはアルバムにはる写真の用意です。
自宅でプリントできる方は、そのほうが安く仕上がりそうですね。
私の家にはプリンターはあるものの、あまり使用していないため、写真のプリントをするには少し内部が汚れているようできれいに印刷することができませんでした。
そのため、ネットプリントを駆使してみました。
今回利用させていただいたサービスは
の2つです。
カメラのキタムラ
会員登録をし、ネットにて写真プリントを依頼すると
- 自宅近くの店頭にて受け取り
- 宅配にて受け取り
が選べます。
私は今回、すぐにとりかかりたかったのと、アルバムに使う材料の買い出しもかねて店頭にて受け取りを選びましたが、プリント注文をしてから10分程で商品の仕上がり連絡がきました。
とっても早くてびっくりしました(゚д゚)!
支払い方法も
- 店頭にて支払い
- クレジットカード
- 代金引換
と選べるので、注文しやすいかなと思いました。
料金は一般的なLサイズで31円~となっています。
ネットワークプリント
こちらはLINEにて友達登録をして、印刷したい写真をLINEに送るとコンビニのマルチコピー機にて印刷ができるようになるというものです。
アルバムを作っていて、何回か利用したのですが、手作りアルバムをつくっていると、追加で少量写真が必要になったりする場面が結構ありました。
その際に、いちいちカメラのキタムラまで行ったり、配達依頼をすると思ったようにすすめられませんが、そんな時に気軽にプリントできるのがこちらのネットワークプリントです。
コンビニは、
- ファミリーマート
- ローソン
- ポプラグループ
で対応可能となっています。
1回に24枚までしかとうろくできないのですが、少しだけ追加したいときに非常に便利だと思います。
また、会員登録をする手間もなく、LINEの友達追加のみであとはファイルを送り、ユーザー番号を控えてコンビニに行けば印刷できるという手軽さ!
非常におすすめしたいサービスでした。
料金は一般的なLサイズで30円~となっています。
使用したアプリ
写真の印刷をするにあたって、そのままプリントしたものがほとんどでしたが、いくつかは加工してからプリントをしました。
LINE Camera
このアプリで主に使用した機能は、コラージュ機能です。
写真をコラージュし、それをプリントしてから使用すると、1枚のまま使用してもいいですし、切り離して小さな隙間にレイアウトすることもできます。
私は、4分割や6分割でスタンダードな形のものを切り離して活用しました。
L 版1枚だとアルバムサイズにもよりますが、1ページにあまりたくさんの写真を入れることができませんが、こちらを利用してからプリントすると、1ページにいろいろな写真を貼ることができますし、写真のプリント料金も節約することができます(`・ω・´)
Lightroom
こちらは、主に写真の色調を変更するのに使用しました。
パソコンからでも、スマホのアプリからでも行うことができます。
最初はよくわからず、適当にいじっていましたが、慣れてくるとお気に入りの編集がみつかるかと思います。
いい写真なのに、曇っていたり、暗かったりするときにこちらのアプリを使用してみると、使える写真にできることがあると思います。
グッズをそろえる
100円ショップ
まずは、王道の100円ショップから行くのがいいと思います。
- シール
- マスキングテープ
- スタンプ
- ペン
なんかは、ほとんどそろえることができます。
マスキングテープは写真の縁取りをしたり、カットしておしゃれにはったりできるので、何種類かあるとページごとに違った印象にできていいと思います。
私は10種類くらいを使いました。
シールは、数字やアルファベットのものが便利でした。
しかし、使用する量にもよりますが、1シートのみだと特定の文字が足らなくなるので2シートくらい買っておくと後でまた買い足しに行かなくても済むと思います。
スタンプは、アルファベットがそろったものをダイソーで購入しました。
200円だったのですが、値段の割にとても使いやすく、アルバム台紙に直接押すことができるので非常に活躍しました!
スタンプ台も100円でカラーの5色入っているものがあり、色もきれいでとてもよかったです。
Loftや東急ハンズ
こちらでは、値段は張りますが気を抜きたくない部分のグッズを購入しました。
- アルバム台紙
- アルバム表紙デコレーションシール
- アルバム内部デコレーションシールセット
- シール
などの目立つところに使用するものです。
アルバム台紙
私の計画性の問題かもしれませんが、アルバム台紙を買って写真を貼っていくと写真が足りなくなり、追加でプリントすると台紙が足りなくなり、ということを2回ほど繰り返しました。笑
そのため最初の想定よりもかなり分厚いアルバムとなってしまいました。
リングタイプのものだと、このようにあとから追加ができるのでとても作りやすいと思います。
デコレーションシール
表紙と、内部のメインページ用に3種類ほど購入しましたが、1セット大体700円~1000円ほどでした。
何種類も購入すると結構な金額になるので、手作りできる方はそのほうが経済的だと思います(;^ω^)
意外と使える便利グッズ
麻紐
100円ショップで購入できます
適当な長さに切って、マスキングテープを等間隔にはさんではるとガーランド風にすることができます。
これをアルバムの要所要所に貼るだけで立体感が出せるし、寂しい隙間を埋めることができます。
テープのり
液体のりやスティックのりなど、いろいろ貼り付ける道具はあるかと思いますが、アルバム作成には断然テープのりが使いやすいです。
貼ったときにのりがはみ出す心配もなく、貼って位置が気に入らないときは慎重にはがせば台紙を汚さずにきれいにはがすことができます。
私は1冊つくるまでに2つほど使い切りました。
レースペーパー
こちらも100円ショップで購入できます。
やはり、アルバムのあいたスペースにこちらをちらっとみせるようにレイアウトしたり、切ってしようしたり、デコレーションしてからフィルムタイプの台紙にはさんだり、いろいろな使い道がありました。
何ページかに1回登場させるだけで、おしゃれな雰囲気にしてくれます。
メッセージカード
アルバムに直接書いてももちろんいいのですが、私はよく書き間違えをするので、直接アルバムに書くのはリスクが高すぎたため、すべてメッセージカードや吹き出しのシールなどを活用して、文字を書きました。
やはり何回も間違え、メッセージカードを大量消費しましたので、書き間違えをしやすい方は、利用すると安心だと思います。
大事!旅の行程表
旅のアルバムを作ろうと考えている場合は、旅行中かもしくは帰ってからすぐに、行程表をどこかにメモしたり、保存しておくことをおすすめします。
アルバムをつくっているときに、思い出を書く場合、流れがわからなくなってしまったり、その時になにがおこったのか詳しいことは結構忘れがちです。
最初からわかりやすくまとめておくと、あとで見返したときにすぐに思い出せますし、詳細に書くことができます。
まとめ:時間と根気が必要だけど出来上がった感動が大きい
今回、アルバム作成にあたって使った日数は
約5日
かかった金額は
約12000円
買い出し回数
5回
疲労度
大
というように、とても暇なときにしかとりかかれないような、時間と労力がかかりました。
しかし、出来上がったアルバムは(多少不満点もありますが)思い入れのあるものになりました。
また、旅の思い出やそのときの感情を再び思い出すことができて、とても楽しかったです。
しかし、毎日忙しい方のほうが圧倒的に多いと思いますので、アルバムづくりはしたいけど手間はかけられない方のために、私が以前利用したアルバムサービスも紹介したいと思います。
1万円程度できちんとフォトアルバムにしてくれます。
レイアウトは自分で決めることができますし、同じアルバムを複数注文することもできます。
台紙や、アルバムの大きさも選ぶことができて、予算でページ数や台紙を決めることもできます。
手作りアルバムは自分用に作成しましたが、両親用にはこちらできちんとしたアルバムを作成しました。
操作もわかりやすく、こちらは悩まなければ1日もかからずに注文することができます。
以上、アルバムについてまとめてみました。